海外逃亡してしまいました

保証かぶれや経営する会社の経営不振。これでもかこれでもかと降りかかる災難の中、自殺まで考えたがフィリピン移住に活路をみつけ第二の人生に邁進中。海外逃亡のいきさつからフィリピン移住の参考にまでささやかなお役に立てますように・・

タグ:ジルコニア

いま勤めている技工所は新規立ち上げ開業からかかわってはや6年。

6人から始まったのにいつの間にか50人を超えるスタッフになってしまっている。

それは置いといて、毎年年始にボスとスタッフ全員参加の全体会合がある。

そこで昨年の営業報告やら今年度の目標みたいなことをプレゼンするのだけれど、
その集計を見ていてちと気になったことが・・

開業当初「ほかの技工所がやっていない特色を出さねばならん」というボスの考えで、
ジルコニアを削り出すCADーCAMシステムを導入することになった。

ほかでやっていないというにはわけがあって、システムで1500万円ぐらいする。
今はもう少し安い選択肢もあるみたいだけれど、うちのボスはブランドにもこだわるのでこのシステムはイタリアのものだったかな。

日本でもそうだけれど、これだけの設備投資はなかなか個人の技工所ではできるもんではないだろう。

うちの場合は支店を含めて数軒の歯科医院を母体にしているのでできたことなんだろう。

今回の全体会合に先立って過去の実績を出すのに、このCAD-CAMシステムを導入してからの生産本数というようなものも出てきた。

今までは一年単位の集計だったので気にしなかったのだと思うけれど、販売価格ベースに直すと5年間で軽く一億円を超える売上を出したことになっていた。

一年あたり一千万円強。
最初の投資額やら、年間の保守料、もちろん材料代はそこから引かないといけないのだけれど、それでも、昔日本でやっていた小さな自分の技工所レベルから見ると大きな金額になる。

やはり資本がないとそれなりに稼ぐことはできないのかねぇ。

2016-10-16-08-48-34

これがそのシステムで削り出したジルコニアの歯。
白く丸いのが生の材料で4万円くらいかな?

このあと切り離して、色付して焼結させて最終的な処理や色つけして完成になるけれど、
医院に納入価格で計算するならざっと40万弱か・・・

2016-11-29-18-47-30

これが焼結後。
なかなか真珠のような輝きでいいね。

CAD-CAMの良いところはコンピューター上でデザインするので、老眼の身にとっても楽。
見づらいところでも画面上ならいくらでも拡大できるし、はみ出たり足らなかったりということがない。

デザインしてCAMにデータを送ればあとは自動で削り出してくれる。

これをやりだすと昔ながらのやり方はきつくてやりたくなくなってくる。

寄らば大樹の陰なんかなぁ・・・と最近思うようになってきた。



 

友人から韓国製の歯科材料のサンプルを貰った。

いつも新しい材料とかがあると私にテストの 依頼をしてくる。
2016-12-13-10-40-48

今回はジルコニアの歯の艶出しに使うもの。
ペーストを表面に塗って焼けば
2016-12-13-11-03-47
 
このように艶が出る。
韓国製の製品は日本の製品に近い感じで、なかなかよいものがある。

フィリピンのローカルの製品はだめだめが多いけどね。

このジルコニアの歯はインプラントの部品と合体させるためのねじ穴が開いてる。

セメントでつけるんじゃなくてねじ止めするものもあるのね。

ただこの歯は作り直しで没になったものなので、艶出しすんだからといってどうということもない。

もったいないので思いつきでわがトラベラーズノートのゴムひもにつけてみた。

2016-12-13-11-32-18


このトラベラーズノートはパッと見どっちが表紙かわからないため、表紙側にさめの歯をつけていた。

 今回これにジルコニアの歯を参加させたけれど、見る人が見ないとはとはわからんな。
2016-12-13-11-31-59

私のトラベラーズノートはパスポートサイズのほう。

スタンダードのほうはちょっと大きいので、邪魔にならないパスポートサイズのほうが私にはあってる。

 
 トラベラーズノート パスポート 茶 15027006

昨日クリニックによばれたついでに、うちの嫁さんの歯もつけてもらった。

歯の材料も近年特に進化が目覚しく、前は金属か樹脂かセラミックスか、だったのが、なるべく金属は使わない方向に来ているのもあるし、樹脂でもセラミックスとのハイブリッドというのもしばらく前からある。

セラミックス系は昔ながらのモノに加えてリチウムダイシリケートとかいうものもあるし、白い金属とよばれるジルコニアの進歩もめざましい。

前は白いだけだったのに、今は透明感のあるものやら、あらかじめ色のついたものなどなど。 

2016-12-09-14-45-25

これは本邦初公開かぁ?うちの嫁さん。
前歯5本をジルコニアの色つきのやつで作ってみた。

実験はこういうときじゃないとできないのでね。
普段なら使わないやり方でやってみたんだけれども、結果はなかなかよかった。

こういう地味な積み重ねが必要な地味な仕事です。

2016-12-09-13-40-26

クリニックからの眺め。
空の青さがきれいだったのでとってみたいちまい。

ちなみにクリニックはグローバルシティーのセントルークスホスピタルの中のデンタルクリニック。

セントルークスは結構大きな総合病院で、場所柄もあって高級な感じ。

なかには個人開業医がそれぞれユニットを持っていて、小さな個人病院が集まってひとつの大きな病院を作り上げているような感じ。

かなりの数のクリニックが入っているけれど、歯科では今のところ2軒お勧めできるクリニックがある。

医科のほうはおかげさまでかかったことがないので知らない・・・はは



 

image
写真はCAD-CAMというコンピューターライズされたシステムで削りだしで作った歯、歯、歯。
白いのはジルコニアという材料で金属を使わずにブリッジまで作ることができる。
グレーのやつのうち上の小さなものは、削りだしたものを焼結して金属にしている。
下のやつはチタンの無垢材から削りだしたインプラントの上部構造体。

いずれも人間の手では

歯医者で歯型を取ったらそれに石膏をついで口の中のコピーを作り、それを基に歯を作っていくのだけれど、CAD-CAMだとその歯型をスキャナーでスキャンしてデジタルデータに起こし、コンピューター上で歯をデザインして後は削りだしのマシンにデータを転送して自動で削っていく。

最近は口の中を直接スキャンできるスキャナーもあるし、型採りさえも必要なくなってきている。

しばらく前に近い将来無くなる仕事という話題があり、その中に義歯製作技術者というのがあったけれど、これはまさしく技工士のことをあらわしているのだろう。

コンピューター化、自動化が進んでいくと手作業で作る仕事の技工士は確かに役割が減ってくるのかもしれない。
ソフトウェアの中に歯の形態も入っていて、それを当てはめていくだけという作業があるのだけれど、手作業の場合は歯の形態を作るにも作り手のセンスが反映されてしまう。

従来の工程だと出来上がりは作り手の技量にかなりの部分左右されるのだけれど、コンピューター化された方法ではこの点均質化しやすい。

日本では今技工士の不足が注目され始めているようだ。
もともと長時間労働低賃金というイメージが強く、熟練も必要なためそれなりの技量になってそれなりの収入を稼げるようになるまでには、やはり時間がかかってしまう。いうなれば職人さんだしね。

そんなこんなで離職率も高く、日本では資格取得後1年以内の離職率が8割ぐらいじゃなかったっけか。
現在の日本では活動している技工士の半数近くがすでに50歳以上なんだとか。

その後の若い世代が続いていないわけで、高齢化社会に伴う義歯の需要にだんだん追いつかなくなってきているのではないか。

今の50歳以上の世代の技工士が随時リタイヤしていくであろうここ数年からがさらに大変になってくるのが想像できてしまう。

機械化、コンピュータライズもひとつの解決方法だろうけれども、自分でここ数年CAD-CAMシステムも使ってみて思うのだが、やはり技術者としての経験、知識は欠かせないと感じている。

均質化され、7割くらいのできは確保しやすいけれども、やはりその後の8割9割まで引き上げていくのはまだまだ人の手にかかっている。

後はアウトソーシングか外国人の技術者を受け入れざるを得なくなってくるのではないだろうか。

歯科のアウトソーシングも中国に出すことはすでにやられているんじゃなかったっけか。
でも日本の薬事を通った材料が使われていなかったり、金属から鉛が検出されたとか聞いたこともある。

アウトソーシング先、外国人技術者ともこれからはフィリピンが注目されてきそうな気配も感じてきているのだけれど・・・

もうしばらくいろんな方面でフィリピンのバブルは続くのではないだろうか。

 

せっかくなのでたまには歯の話題を・・・

フィリピンでもハイテクなところはあるのだと、ちょっと知ってほしいし。

DSC_1266
なるべく体の中に金属は入れないように、というのがここのところの主流だったのではと思う。
以前は金(Gold)がもてはやされた時代もあったし、わざわざ前歯に金冠をかぶせることもあったっけ。

今では日本でほとんど使われることはなくなったと思うけれど、小さな虫歯なんかはアマルガムというものを詰められていたこともある。

これは水銀と銀の粉を混ぜると固まる性質を利用した充填物だけれど、水銀の有害性もあって日本ではもう絶滅したのでは?

フィリピンではまだ見かけるのだけれど・・・

上の写真は金属冠と新しい材料ジルコニアの歯。
金属冠は日本では保険適用されていて、なるべくお金かけないでということであればこの冠をかぶせることになる。(*最近の日本の保険事情は詳しくないので間違ってたら申し訳ない)

ジルコニアはイミテーションのダイアモンドというイメージもあるかと思うけれど、かなり固い材料でこの材料を金属の代わりに使う技術がある。

当初はジルコニアの土台にセラミックスを焼き付けて歯の色に合わせたりしていたのだが、最近はジルコニアのみで冠全体またブリッジを作ることもできるようになっている。

DSC_0706
DSC_0705
透過光で見ると金属の有り無しは明らか。
もともと天然歯には金属なんてものはないので、見た目もどちらが自然にできるかというのは明らかだとおもう。最終的には歯科医師と技工士の腕にもよるんだけどね。

普通の差し歯だと中に金属の土台が入っていて、その金属色を遮蔽しないといけない。
カラオケバーなんかのブラックライトにあたるとやたら白く浮き上がるんじゃなかったっけ。

そういうとこでもてたいおっさんたちにもジルコニアはお勧めかもね。

DSC_0309
DSC_0292
DSC_0290
上の写真はジルコニア100%の歯。
日本で入れるよりも金額やすいので、腕のいいところで入れられるならフィリピンおすすめ。

プロモーション用にちゃんとしたカメラで撮った写真なので、今回はちょっと学術的な話題になったような・・



↑このページのトップヘ